GoogleのMeetが遂に無料化されました。無料化以前にもGoogle Meetに着いて弊社へお問い合わせをいただくことがあったのですが、無料化でユーザーが増えますし、初めて使うソフトウェアの使い方は分かりにくいです。お問い合わせに一つ一つ回答するよりは、先に説明してしまえば、お客様、弊社の両者も時間の節約ができると思いますので、お付き合いいただければ幸いです。
まず、以下を事前にご用意ください。
・USBカメラ(記事内ではIPEVO VZ-Xを使用します。)
・PC(WindowsまたはMac)
ステップ1
USBでPCとカメラを接続します。IPEVO VZ-RやVZ-Xのように電源を入れるタイプのカメラは電源を入れるのを忘れないようにしてください。またVZ-Xの後部にあるスイッチはWi-FiでなくUSB側に入れてください。


ステップ2
ステップ3
ステップ4
ステップ5
これで設定は終わりですが、一人では会議ができません。以下は、会議するメンバーにメールでミーティングコードを送って会議に参加する手順です。
ステップ6
ステップ7
ステップ8
ミーティングを開催する方がやることは以上で全てです。参加するメンバーが以下のステップ9とステップ10 を行うのをお待ちください。
ステップ9(参加するメンバー)
「Join Now(今すぐ参加)」をクリックすると会議が開始されます。

以上は1対1の会議を始める方法です。(ステップ9と10 は何故か英語になってしまいました。すみません。)メールを出す以外にも会議を開始する方法は何通りかあると思いますので、Googleのヘルプをご参考いただき、使いやすい方法をお探しください。
当記事は会議を主宰する方がUSBカメラを使う手順ですが、参加するユーザーがUSBカメラを設定する手順は別記事で紹介する予定ですので、記事の発表を少々お待ちください。

以上は1対1の会議を始める方法です。(ステップ9と10 は何故か英語になってしまいました。すみません。)メールを出す以外にも会議を開始する方法は何通りかあると思いますので、Googleのヘルプをご参考いただき、使いやすい方法をお探しください。
当記事は会議を主宰する方がUSBカメラを使う手順ですが、参加するユーザーがUSBカメラを設定する手順は別記事で紹介する予定ですので、記事の発表を少々お待ちください。
コメント